歯周病・歯周外科

  • TOP
  • 歯周病・歯周外科

SURGERY隠れた歯石」も見逃さない!
マイクロスコープを使った精密な歯周病治療・歯周外科

歯周病は自覚症状がほとんどない病気です

歯周病の特徴

  • 成人の8割が歯周病
  • 歯を失う原因の第一位
  • 歯を支える「骨」が溶けていく
  • 一度溶けた「骨」は戻らない
  • 重度になるまで自覚症状が無い

歯周病の初期症状

  • 歯ぐきからの出血
  • 歯肉が赤く腫れる
  • 歯磨きをすると血が出たことがある
  • 口臭が気になる
  • 朝起きたら口の中がネバネバする
  • 歯が浮くような違和感
  • 歯と歯の間に食べ物が
    詰まりやすくなった
  • 歯が染みる

このような症状が見られたら、非常に歯周病が進行しているかもしれません

  • 歯肉から膿が出る
  • 歯がグラつく
  • 歯ぐきが下がった気がする

歯周病=自覚症状がなくても、進行している病気

歯周病とは、歯周病菌により歯ぐきが炎症を起こし、慢性的に進行していく病気です。歯周病菌が潜むプラーク(歯垢)は、唾液中に含まれるカルシウムやリンと結びつき、黄ばみや茶色の歯石となります。歯石はさらなるプラークを引き寄せるため、歯石の除去こそが歯周病治療の基本です。

歯周病=自覚症状がなくても、進行している病気

歯ぐきの上に付着している歯石を「歯肉縁上歯石」、歯ぐきの下に沈着している歯石を「歯肉縁下歯石」といいます。「歯肉縁上歯石」の場合は比較的簡単に発見し、除去することが可能です。しかし、歯ぐきの下に潜む「歯肉縁下歯石」は、表面的には全くわからないので、除去することが困難です。「歯肉縁下歯石」をいかに取り除くかが、歯周病治療の鍵となります。
「歯肉縁下歯石」こそが「隠れた歯石」です。歯周病は自覚症状がないまま、慢性的に進行していきます。

当院の特長

日本歯周病学会の認定医・認定歯科衛生士が所属

日本歯周病学会認定医 1,244名
※2022年時点
歯科医師数 約10.5万人
※2018年時点

日本歯周病学会認定歯科衛生士 1,301名
※2022年時点
登録歯科衛生士数 約28.3万人
※2019年時点

当院に在籍する歯科衛生士は、全国で1%に満たない「日本歯周病学会 認定歯科衛生士」です。
治療にあたるすべてのスタッフが「歯周病のプロフェッショナル」として、患者さんの診療を行っています。

患者さん一人に、一人の歯科衛生士(担当制)

患者さん一人に、一人の歯科衛生士(担当制)

歯周病を防ぐには、原因となる歯周病菌が棲みつくプラーク(歯垢)や歯石の徹底的な除去が大切です。この施術をメインで担当するのは、歯科衛生士です。
一人の歯科衛生士が患者さんのお口の傾向を継続的に記録・管理することで、より適切な施術ができます。また、生活習慣やブラッシングの癖などを把握し、患者さんに合ったブラッシング方法もお伝えしています。

患者さん一人に、一人の歯科衛生士(担当制)

マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)とレントゲンで、隠れた歯石を見逃さない

マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)とレントゲンで、隠れた歯石を見逃さない

歯周病の進行具合や、歯石の付着状況をしっかりと確認するために、マイクロスコープとレントゲンを駆使して精密な検査を行っています。表面的にはわかりにくい「隠れた歯石」も、確認することが可能です。レントゲン撮影では「10枚法・14枚法」という方法を選択し、すべての歯や顎の骨の状態を正確に把握しています。

当院は厚生労働省の定める「か強診」認定歯科医院

当院は厚生労働省の定める「か強診」認定歯科医院

「か強診」とはメインテナンスのほか、口腔機能維持(噛む・呑み込む)のサポートを行える歯科医院を、厚生労働省が評価し認定する制度です。正式名称は「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」といいます。当院は「か強診」として認定されているため、むし歯や歯周病の再発防止を目的としたメインテナンスを、毎月受けていただくことができます。
この「か強診」の認定を受けている歯科医院は、全国でもわずか10%のみです(平成29年4月1日現在)。

当院が手がけた歯周病治療~症例紹介~

歯周病治療 症例1 軽度歯周炎
初診時
初診時
歯周病治療後
歯周病治療後
治療期間 3か月間 治療費 保険適応
治療方法

この患者さんは歯磨きをすると歯茎から血が出るという主訴で来院されました。
歯肉が赤く腫れ、歯石が付着していましたが、歯周ポケットは3~4mmと比較的浅く、歯を支える骨もまだ十分にありました。軽度歯周炎と診断し、ブラッシング指導後、歯肉縁下に歯石が見られたためSRPを行い、歯肉の腫れもおさまり健康的なピンク色の歯肉に戻りました。ブラッシングの際の出血も改善しました。

歯周病治療 症例2 中等度歯周炎
治療前
治療前
治療後
治療後
治療期間 5か月間 治療費 保険適応
治療方法

この患者さんは歯茎に違和感があるとの主訴で来院されました。
歯周ポケット検査をしてみると数値が4~6mmと深く、さらに歯を支える骨が部分的に失われている状態でした。
中等度歯周炎と診断し、ブラッシング指導、SRPを行いました。
治療を始めてすぐに、違和感は改善しました。
治療後、歯肉の色がピンク色に改善し、引き締まっているのがわかります。

歯周病治療 症例3 重度歯周炎
治療前
治療前
治療後
治療後
治療期間 10か月間 治療費 保険適応
治療方法

この患者さんは前歯の歯茎に強い痛みがあるとの主訴で来院されました。
歯周ポケットが部分的に7㎜以上と深く、歯茎は腫れあがっていて、軽く触れただけでもすぐに出血してくるような状態でした。
抗生剤の投与を行って消炎処置を行った後に、ブラッシング指導、SRPを行いました。
7㎜以上の歯周ポケットに関しては歯周外科治療を行う必要がありましたが、全身疾患を患っておられることもあり、歯周外科治療は行わずに経過観察をしています。

歯周病治療 症例4 重度歯周炎
治療前
治療前
治療後
治療後
治療期間 8か月間 治療費 33,000円(税込)
治療方法

右上の奥歯の強い痛みを主訴に当院を受診された患者さんです。右上の奥歯に9㎜の歯周ポケットがみられ、歯肉が腫れて排膿もしているような状況でした。全体的にも4.5㎜と深い歯周ポケットが多いような状況だったため、歯周基本治療を開始しました。痛みは改善し、全体的な歯周ポケットは改善を認めましたが、右上奥歯の歯周ポケットは改善を認めませんでした。本来であれば歯周外科手術の適応でしたが、外科手術に対して強い抵抗感を抱かれていたため、外科手術は行わず、マイクロスコープを使用して歯石の除去を行いました。治療後、歯周ポケットの改善を認め、残っていた違和感も改善を認めました。

歯周病治療の主な流れ

1

歯周病検査①

歯周病の進行度合いを確認するために、歯周ポケットの深さを測定する「歯周ポケット検査」、顎の骨がどれくらい歯を支えられているかを調べる「歯の動揺度検査」、顎の骨が歯周病で溶かされている度合いを確認する「レントゲン検査」を行います。

2

歯石(縁上プラーク)の除去(1回)

歯石やブラッシングで取り切れていないプラーク(汚れ)を除去します。あわせて、今後歯ぐきの腫れを繰り返さないよう、ブラッシング指導を行います。

3

歯周病検査②

プラーク・歯石を除去した後、歯ぐきの改善度合いを確認します。
改善が認められる場合は、治療前の状態に戻さないために、メインテナンスをご案内します。改善が認められない場合は、その原因をより細かく検査し、治療を行います。

  • 予防・メインテナンスへ移行
4

縁下歯石の除去(最大6回)

歯周ポケットの根面に強固に付着した歯石(隠れた歯石)を除去します。
進行した歯周病で考えられる原因の多くは、歯ぐきの中に潜んだ隠れた歯石です。発見しにくいため、除去が困難で治療期間も長くなります。全体的に歯石がついている場合、治療回数は最大6回です。

5

歯周病検査③

歯石を除去した後、再び歯ぐきの改善度合いを確認するための検査を行います。
多くの場合、改善を見込めますが、改善が認められない場合は、ご相談の上、今後の治療方針を決定していきます。

  • 歯周外科へ
  • 予防・メインテナンスへ移行

マイクロスコープを使用したフラップ手術

マイクロスコープを使用したフラップ手術

歯ぐきを切開し、歯根を直接見えるようにして歯周ポケットの奥深くにある歯石やプラークやダメージを受けた歯肉組織を取り除く方法。重度の歯周病に有効です。

当院では、フラップ手術にマイクロスコープを併用することで、わずかな歯石をより正確に除去することができます。

歯周外科手術 治療費

マイクロスコープを使用したフラップ手術 1ブロック 33,000円(税込)
再生療法(エムドゲイン) 1ブロック 66,000円(税込)
APF(Apically Positioned Flap )
※歯肉弁根尖側移動術
1ブロック 66,000円(税込)
FGG(Free Gingival Graft)
※遊離(ゆうり)歯肉移植術
1ブロック 66,000円(税込)
CTG(Connective Tissue Graft)
※結合組織移植術
1ブロック 66,000円(税込)